平成30年 4月 新規開園

Now Loading...
心豊かに生きる力を育てる
たいよう保育園では以下の4項目を保育目標に掲げ、日々子どもたちの健やかな成長を見守り保育に努めています。
子どもの成長・発達の土台を作る生活の場として、心の落ち着く居場所・安全地帯となる。
清潔に気を配り、心地よく過ごせる空間作りをし、食事は楽しく感謝していただく。
自ら感じ自ら学び、発想豊かに自ら遊びを作りだす環境作りをする。
健康診断を年2回、身長体重測定を毎月1回、歯科検診年2回、職員の検便毎月1回を行いお子様の健康管理を行います。
また、予防接種・既往歴・保険証期限等の確認、毎朝の挨拶・見診・触診にも注意し、お子様ひとりひとりにあわせた健康保持に努めます。
万が一の災害に備え、防災計画を基に毎月1回避難訓練を行います。
防災頭巾・非常食・避難マップも定期的に確認し、地域との連携も図り、より安全な災害対策に努めます。
また、玄関・門の施錠・不審者侵入訓練の実施・防犯カメラの設置で防犯面も強化し、園内外の危機管理を徹底します。
送迎者の把握、送迎者の緊急連絡先の把握、ヒヤリハット報告、ケガなどの報告による事故防止、遊具・設備点検にも注意し、お子様の安全に努めます。
地域における子育て支援のため、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言するなど社会的役割を果たします。
介護施設、小学校との連携・交流を行い、地域施設との交流も積極的に図ります。
養成校の実習生受け入れ、中学校の職場体験受け入れなども行っていきます。
毎月の成長を記録し、
自分の体位に関心を持たせます。
その月の誕生児をみんなで祝い、
人形劇・ゲームなどで楽しみます。
災害時に備えて、被害をより
少なくするため平素より訓練します。
ご希望の方は7:00よりお預かりいたします。
元気に「先生おはようございます」とあいさつします。
視診を受け、出席ブックにシールを貼ります
友だちといろいろな遊びを楽しみます。
出席をとったあとは、みんなで季節の歌を歌います。
設定保育をのびのびと行います。
0~2歳児は、牛乳・果物のおやつを食べます。
お天気の良い日はお外で遊びます。
手洗いをして、給食当番が配り終わるまで準備を待ちます。
個々にあった量を、好き嫌いなく何でも食べられるようにがんばります。
食後はゆっくりお休みします。
0~3歳児は、年間を通して、4歳児は秋まで、5歳児は夏期のみ午睡します。
四季の自然に触れて、動植物の成長に関心を持ち遊びます。
お片付け・手洗いをして、楽しくいただきます。
紙芝居や絵本を、見たり読んだりします。
先生や友達に「さようなら」のあいさつをして帰ります。
お迎えがあるまで、お外やお部屋で遊びます。
長時間保育を希望の園児も全員帰宅します。
希望者のみ19:00までおあずかりします。
たいよう保育園では、新入園のお子さまを
募集しています。
社会福祉法人来福は、たいよう保育園を運営しながら
子どもたちの健やかな成長を見守っています。
たいよう保育園では職員を募集しております。
子どもたちの成長を支え、笑顔を見守り、夢をはぐくむお手伝いを一緒にしませんか。